日銀の緩和策が修正されるという思惑で株価は下落(9月第4週)
- 2023/09/24
- 08:36
2023年9月24日
9月初めに行われた日銀植田総裁への読売新聞の単独インタビューで
年内にもマイナス金利やYCCが撤廃されるのではないかという思惑もあって、
株価は下落しました。(日経平均で1000円程度の下落)
(私自身は金融緩和の継続には反対ですが、現状、緩和策は株価にはプラス
要因となると思っています)
一方、アメリカでは長期金利の上昇もあり、こちらも株価の下落要因となりました。
結果として、私の特定口座の含み益率は、先々週末の+104.15%から
+99.96%へと下落し(下表)、残念ながら資産が倍になったのは1週間だけでした。
売買はしませんでしたが、金額的には200万円ほどの下落になりました。


(米ドル建て)
こちらの方は、株価の下落過程で、VTを5口(@94.86ドル)、SPYDを10口
(@36.16ドル)で購入しました。全体としては、6000ドル程含み益が減り、
マイナス4500ドル程の含み損状態になりました。
アメリカの景気は必ずしもマクロ的には悪いわけではないものの(失業率など)、
金融緩和から急激な引き締めによって、個々人ベースでは窮乏化する被害も
あるようで、上手くソフトランディングできるかどうかが、今後の株価にも
影響があると思っています。(上手くいかなければ景気後退、株価の下落)
投資方針は変わらず、下がったら買う予定です。

9月初めに行われた日銀植田総裁への読売新聞の単独インタビューで
年内にもマイナス金利やYCCが撤廃されるのではないかという思惑もあって、
株価は下落しました。(日経平均で1000円程度の下落)
(私自身は金融緩和の継続には反対ですが、現状、緩和策は株価にはプラス
要因となると思っています)
一方、アメリカでは長期金利の上昇もあり、こちらも株価の下落要因となりました。
結果として、私の特定口座の含み益率は、先々週末の+104.15%から
+99.96%へと下落し(下表)、残念ながら資産が倍になったのは1週間だけでした。
売買はしませんでしたが、金額的には200万円ほどの下落になりました。


(米ドル建て)
こちらの方は、株価の下落過程で、VTを5口(@94.86ドル)、SPYDを10口
(@36.16ドル)で購入しました。全体としては、6000ドル程含み益が減り、
マイナス4500ドル程の含み損状態になりました。
アメリカの景気は必ずしもマクロ的には悪いわけではないものの(失業率など)、
金融緩和から急激な引き締めによって、個々人ベースでは窮乏化する被害も
あるようで、上手くソフトランディングできるかどうかが、今後の株価にも
影響があると思っています。(上手くいかなければ景気後退、株価の下落)
投資方針は変わらず、下がったら買う予定です。
