3年半で資産は2倍になった(9月第3週)
- 2023/09/17
- 08:08
2023年9月17日
多少煽り気味のタイトルではありますが、3年半前のコロナショック時には
特定口座の含み益率はほぼゼロの状態まで下がり、先週末の含み益率は
+104.15%と資産は倍増しました(下表)。(先々週末は+99.39%)
金額としては、ついに1億円に到達しました。


もっとも含み益が増えているので、売却すると含み益の20%が税金として
徴収されるので、現在の資産額を200(2020年当時を100)とすると
180になります。
更に、2020年当時はドルは108円くらいだったので、現在の147円と比較すると
(108/147=73%)、73%程度の価値しかない。(180X0.73=131)
そうすると手元に残る金額をドル評価すると131しかなく、
31%しか増えていないという見方もできます。
コロナ下でお金が大量にばら撒かれ、価値は下がった。それでも日本の物価は
アメリカほどは上昇していないし、ただ単に銀行預金しているよりは目減りを
抑えることが出来て、尚且つ ドル換算ベースでも増えていると言えると思います。
それにしても、株価特に最近の日本株は強いと思います。金融緩和によって、
国民の資産が企業に移管された、国民の側は景気が良くなったという実感は
なくても、特に大企業方は潤ってきているのではないかと思います。
(米ドル建て)
こちらの方は、先々週末から1000ドル程含み益が増えただけで、先週は日本株の
方が堅調に推移しました。
日本の金融政策が引き締めに向かわない限りは、円安ドル高は継続すると考えて
いるので、多額の政府の借金と金融緩和というバラマキでドルの威信は下がってきた
とは言え、円よりはベターだと思っています。
そのため、今後とも下落したときには買増していく予定です。

多少煽り気味のタイトルではありますが、3年半前のコロナショック時には
特定口座の含み益率はほぼゼロの状態まで下がり、先週末の含み益率は
+104.15%と資産は倍増しました(下表)。(先々週末は+99.39%)
金額としては、ついに1億円に到達しました。


もっとも含み益が増えているので、売却すると含み益の20%が税金として
徴収されるので、現在の資産額を200(2020年当時を100)とすると
180になります。
更に、2020年当時はドルは108円くらいだったので、現在の147円と比較すると
(108/147=73%)、73%程度の価値しかない。(180X0.73=131)
そうすると手元に残る金額をドル評価すると131しかなく、
31%しか増えていないという見方もできます。
コロナ下でお金が大量にばら撒かれ、価値は下がった。それでも日本の物価は
アメリカほどは上昇していないし、ただ単に銀行預金しているよりは目減りを
抑えることが出来て、尚且つ ドル換算ベースでも増えていると言えると思います。
それにしても、株価特に最近の日本株は強いと思います。金融緩和によって、
国民の資産が企業に移管された、国民の側は景気が良くなったという実感は
なくても、特に大企業方は潤ってきているのではないかと思います。
(米ドル建て)
こちらの方は、先々週末から1000ドル程含み益が増えただけで、先週は日本株の
方が堅調に推移しました。
日本の金融政策が引き締めに向かわない限りは、円安ドル高は継続すると考えて
いるので、多額の政府の借金と金融緩和というバラマキでドルの威信は下がってきた
とは言え、円よりはベターだと思っています。
そのため、今後とも下落したときには買増していく予定です。
