fc2ブログ

記事一覧

必要なのは’利上げ’ではなく’金利の正常化’

2023年8月18日

 貨幣には、その役割として、価値の交換のための道具としての役割があり、

また価値を保存する役割もある。

 最近では、日本だけでなく世界中の中央銀行が好き勝手に金利を変更したり、

貨幣を発行することが自由にできると見なされているが、これは間違いだと思う。

あくまで貨幣の価値を維持する範囲内でしか認めるべきではないのではないかと思う。

 7月の消費者物価の発表があったが、3.1%の上昇だった。つまり3.1%日本円の

価値が下がった。3%以上の下げがもう11か月続いているそうだが、複利で計算すれば

3年すれば10%を超える。

 このような物価の上昇の中で、金利の方はほぼゼロ金利が続いている。貯金すれば

価値が下がって行く。

 日銀の金融緩和策に反対する人たちには、利上げをすべし、という言い方をする人が

多いが、正しくは、適切な金利に戻せ、インフレに見合った金利に戻せ、というのが

正しいのではないかと思う。

 欧米の真似をして、金融政策でお金をばら撒いて来た結果、物価の上昇と

ゼロ金利によって、国民から収奪しようとする政府・日銀の考えは間違っていると思う。

 

コメント

No title

政府としては貧困層をもっと作りたいんでしょうね
国が成長していくには安い労働力が必要で、日本にはもう海外から労働者を集める経済力はありません
そうなると国内の中間層を落とし、引退年齢を引き上げ、女性に結婚や子育てをさせずに働いてもらうしかありません
極端に言えばこの瞬間に土地や金融資産以外(つまり円だけ)の価値を0にしたら、貯金しか資産のない人は働き続けるしかありません

Re: ぎるぴ さん

 物価を上げ、増税と社会保険料を上げ、一方民間の賃金の上昇は
政府が直接手を出せないと言う方針の政権が意外と貧困層から
支持され、欧米に比べ、デモなどの反対行動を行わないおとなしい
日本人の特徴を利用しているようですが、近いうちに国民の意識は
変化して行くものと期待しています。
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カウンター

検索フォーム

検索