アメリカの金融引き締めや金融不安に苦しめられる(3月第4週)
- 2023/03/26
- 08:08
2023年3月26日
アメリカはほぼ予定通り0.25%の利上げを行い、インフレを抑える方向は
変わらず、一方では銀行の破綻が増えない様に注意しながら、政策を進めるようです。
クレディスイスの方は置いといて、米国の銀行破綻は、預金の取り付けと金利上昇に
伴う債券価格の下落が主な理由だそうですが、利上げの方はピークに近いし、
預金の方は、お互い融通するなどしてソフトランディングに向かって欲しいしと思います。
しかし、景気が後退すれば金融機関も無傷ではいられないとは思いますので、それが
心配ではあります。日本株もアメリカ株が下がれば、それに付き従う傾向があるので、
同様です。
私の特定口座はも先週はそれほど大きくは下がらなかったし、今後下げた時に資金は
残しておきたいこともあって、静観しました(購入無し)。含み益率は、+62.82%から
+60.79%へとまた下がりましたが、我慢するのみです。


(米ドル建て)
こちらの方も購入はせず、様子見中ですが、含み損は2千ドル程減りましたが、
上の円建てと異なり、損を抱えているので心配は大きいです。アメリカ株は長期では
上昇すると思って始めましたが、世の中そう甘くはないようです。追加投資は
控えめにして、大きく下げた時だけ買い、残りの投資資金はドル預金と外貨建てMMFで
4%の金利で運用させています。

アメリカはほぼ予定通り0.25%の利上げを行い、インフレを抑える方向は
変わらず、一方では銀行の破綻が増えない様に注意しながら、政策を進めるようです。
クレディスイスの方は置いといて、米国の銀行破綻は、預金の取り付けと金利上昇に
伴う債券価格の下落が主な理由だそうですが、利上げの方はピークに近いし、
預金の方は、お互い融通するなどしてソフトランディングに向かって欲しいしと思います。
しかし、景気が後退すれば金融機関も無傷ではいられないとは思いますので、それが
心配ではあります。日本株もアメリカ株が下がれば、それに付き従う傾向があるので、
同様です。
私の特定口座はも先週はそれほど大きくは下がらなかったし、今後下げた時に資金は
残しておきたいこともあって、静観しました(購入無し)。含み益率は、+62.82%から
+60.79%へとまた下がりましたが、我慢するのみです。


(米ドル建て)
こちらの方も購入はせず、様子見中ですが、含み損は2千ドル程減りましたが、
上の円建てと異なり、損を抱えているので心配は大きいです。アメリカ株は長期では
上昇すると思って始めましたが、世の中そう甘くはないようです。追加投資は
控えめにして、大きく下げた時だけ買い、残りの投資資金はドル預金と外貨建てMMFで
4%の金利で運用させています。
