戦争の為に世界が分断されていくのが不満
- 2023/03/23
- 15:17
2023年3月23日
ロシア・ウクライナ戦争によって世界が2つに分断されて行くのが
加速されているように思います。隣接する両国の領土争いに対して、
ロシアが武力で侵略したことに、世界が巻き込まれつつあります。
一方のグループは、欧米・NATOを中心にしたAグループ。もう一方は、
BRICSを中心としたBグループ。G7のGDPは世界の40%くらいだそうなので、
Aグループは40%、Bグループは60%とほぼ互角。最近中国の仲介で、サウジと
イランが国交正常化したことがBグループにとっては大きいです。
AグループもBグループも必ずしも強く結ばれている訳ではないが、冷戦時代の
ように明確な敵対関係になると、世界は険悪な状態になります。
その中で、岸田総理はG7がお好きなようで、多分アメリカに近い方の考え方
のようで、Aグループの拡大と結束を強化しようとしているようです。
一方、経済的には資源に乏しい極東の島国であり、エネルギー、食糧を海外に
依存している日本国民は、それらをBグループの国々に多く依存しています。
(特に石油・天然ガスなどのエネルギーなど)
この点においては、アメリカに従っている日本としては、中東におけるアメリカの
影響力低下が効いてくると思われるので、自ら調達する道筋を開拓する必要が
あります。
世界には色々な紛争があって、ミャンマーの軍事クーデターや中東での数々の
紛争(シーア派とスンニ派、クルド人問題など)などありますが、何故かロシア・
ウクライナ戦争が世界を巻き込みつつあり、しかもその原因はロシアが先に
武力を使った、という理由によるもので、領土がどちらに帰属するべきか、
と言う問題ではない。(領土の問題になると、当事国以外を巻き込むことが
困難になる)
早くこの戦争が終わって欲しいと誰しも思っているでしょうが、この戦争が
終わるには、やはり主要国の支援疲れ(過剰な財政負担からの忌避)を
待つしかないような気がします。
、
ロシア・ウクライナ戦争によって世界が2つに分断されて行くのが
加速されているように思います。隣接する両国の領土争いに対して、
ロシアが武力で侵略したことに、世界が巻き込まれつつあります。
一方のグループは、欧米・NATOを中心にしたAグループ。もう一方は、
BRICSを中心としたBグループ。G7のGDPは世界の40%くらいだそうなので、
Aグループは40%、Bグループは60%とほぼ互角。最近中国の仲介で、サウジと
イランが国交正常化したことがBグループにとっては大きいです。
AグループもBグループも必ずしも強く結ばれている訳ではないが、冷戦時代の
ように明確な敵対関係になると、世界は険悪な状態になります。
その中で、岸田総理はG7がお好きなようで、多分アメリカに近い方の考え方
のようで、Aグループの拡大と結束を強化しようとしているようです。
一方、経済的には資源に乏しい極東の島国であり、エネルギー、食糧を海外に
依存している日本国民は、それらをBグループの国々に多く依存しています。
(特に石油・天然ガスなどのエネルギーなど)
この点においては、アメリカに従っている日本としては、中東におけるアメリカの
影響力低下が効いてくると思われるので、自ら調達する道筋を開拓する必要が
あります。
世界には色々な紛争があって、ミャンマーの軍事クーデターや中東での数々の
紛争(シーア派とスンニ派、クルド人問題など)などありますが、何故かロシア・
ウクライナ戦争が世界を巻き込みつつあり、しかもその原因はロシアが先に
武力を使った、という理由によるもので、領土がどちらに帰属するべきか、
と言う問題ではない。(領土の問題になると、当事国以外を巻き込むことが
困難になる)
早くこの戦争が終わって欲しいと誰しも思っているでしょうが、この戦争が
終わるには、やはり主要国の支援疲れ(過剰な財政負担からの忌避)を
待つしかないような気がします。
、