アメリカの利上げの副作用は想定内の出来事か?(3月第2週)
- 2023/03/12
- 07:37
2023年3月12日
先週は、日本株は結果としては意外に強く日経平均は終値で2万8千円をキープしたが、
アメリカはダウが千ドル程落ちた。FRBによる利上げの途上にあり、雇用統計は、失業率は
少し増えたものの、雇用者数は増加し、利上げの強化が懸念されたが、それ以上に
銀行の破綻(シリコンバレー銀行)の影響もあったように思われる。
ゼロ金利から、急速な利上げを行っている以上、銀行や企業、あるいは個人に大きな影響が
あるのは想定内だとは思うが、預金の引き上げなどによる連鎖倒産がおきないかについては、
一応気にした方が良いと思う。
私の特定口座の含み益率は、アメリカの下落を受けて、+69.93%から+68.26%に減少した。
金額では100万円弱の下げ。
(アメリカの金曜の下落は反映されていないので、週明けはもっと下がるだろう。)
先週は、下げ幅がまだそれほどではなかったので購入はしなかったが、今週大きく下げれば
買いを検討したい。


(米ドル建て)
こちらの方は、当然のように大きく影響し、含み損は先々週末のマイナス2200ドルから
マイナス1万1千ドルを超えた。(下表)
株価が下落する過程で、SPYD+20口、VT+10口購入した。
上にも書いたが、利上げの副作用がアメリカの銀行、企業の連鎖倒産に繋がらないか、
また14日の消費者物価(CPI)の発表とそれに対するマーケットの反応を見た上で、
売買を考えたいと思う。
いつになったら、含み益状態になるのだろうか。

先週は、日本株は結果としては意外に強く日経平均は終値で2万8千円をキープしたが、
アメリカはダウが千ドル程落ちた。FRBによる利上げの途上にあり、雇用統計は、失業率は
少し増えたものの、雇用者数は増加し、利上げの強化が懸念されたが、それ以上に
銀行の破綻(シリコンバレー銀行)の影響もあったように思われる。
ゼロ金利から、急速な利上げを行っている以上、銀行や企業、あるいは個人に大きな影響が
あるのは想定内だとは思うが、預金の引き上げなどによる連鎖倒産がおきないかについては、
一応気にした方が良いと思う。
私の特定口座の含み益率は、アメリカの下落を受けて、+69.93%から+68.26%に減少した。
金額では100万円弱の下げ。
(アメリカの金曜の下落は反映されていないので、週明けはもっと下がるだろう。)
先週は、下げ幅がまだそれほどではなかったので購入はしなかったが、今週大きく下げれば
買いを検討したい。


(米ドル建て)
こちらの方は、当然のように大きく影響し、含み損は先々週末のマイナス2200ドルから
マイナス1万1千ドルを超えた。(下表)
株価が下落する過程で、SPYD+20口、VT+10口購入した。
上にも書いたが、利上げの副作用がアメリカの銀行、企業の連鎖倒産に繋がらないか、
また14日の消費者物価(CPI)の発表とそれに対するマーケットの反応を見た上で、
売買を考えたいと思う。
いつになったら、含み益状態になるのだろうか。
