fc2ブログ

記事一覧

米ドルを売って利確するべきなのだろうか?

2023年9月30日 ドルが確実に値上がりしています、一月前には147~148円だったのが、今は149円で安定している様にも見えます。 日米の金融政策は、大きな変更もなく、アメリカは年内あと一回、利上げがあるかどうかで、インフレが収まらないので、利下げはかなり先になりそうだと言われています。 一方、日本と言えば、頑として緩和政策を継続し、政府日銀は物価を上げて国民生活を苦しめ、政府や企業のため金利...

続きを読む

2023年9月の不労所得(分配金など)

2023年9月28日 9月の不労所得としてETFの分配金などを受け取った。(税引き後)ダウ平均連動型インデックスファンド(為替ヘッジなし)   60387円(1546、特定)ダウ平均連動型インデックスファンド(為替ヘッジなし)    3146円(1546、NISA)iシェアーズS&P500米国株ETF                12495円(1655、特定)iシェアーズS&P500米国株ETF        ...

続きを読む

税収増を国民に返還すると言いながら、企業にしか返還しない政府

2023年9月26日 岸田総理は税収を国民に適切に返還すると言いながら、決して国民には返還せず、企業にだけ渡すような経済政策を発表した。税収増を国民に返還する ガソリン、電気、ガスなどの物価高対策でも国民には返還せずに企業にばら撒くだけである。国の主権者は、企業ではなく国民であるのだから、国民をまず第一に考えるのが民主的な政府と言うものだろう。 簡単な方法としては、消費税を3%くらい下げれば、完全...

続きを読む

日銀の緩和策が修正されるという思惑で株価は下落(9月第4週)

2023年9月24日 9月初めに行われた日銀植田総裁への読売新聞の単独インタビューで年内にもマイナス金利やYCCが撤廃されるのではないかという思惑もあって、株価は下落しました。(日経平均で1000円程度の下落)(私自身は金融緩和の継続には反対ですが、現状、緩和策は株価にはプラス要因となると思っています) 一方、アメリカでは長期金利の上昇もあり、こちらも株価の下落要因となりました。 結果として、私の特...

続きを読む

円安ドル高が続きそうだから、暫くドルは売らないことにしよう

2023年9月23日 先週の金融決定会合で金融政策は引き続き大規模な緩和策の継続が決定された。 個人的意見としては、コロナが収束してきたので、ばら撒いた資金の回収が必要だと思っている。しかし、政府.日銀は、金融緩和以外にもガソリン、ガス、電気への補助金や少子化対策として子育て中の家族へ資金を供給するようだ。 確かに、貰える人は有難いかもしれないが、やがて増税や社会保険料、それに円安で個人資産が収奪...

続きを読む

日銀、大規模な金融緩和を維持

2023年9月22日 日銀は、今日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和の継続を決定した。現在ドル円は148円を越えて円安に推移している。日銀、大規模な金融緩和を維持 8月のCPIコアは3.1%上昇しており、17カ月連続で2%を超えている。しかし、日銀のスタンスは物価上昇は輸入物価の上昇によるもので、経済の好循環にはなっていない、というものだ。 一方、実質賃金の方は、7月まで16カ月連続で下がっており...

続きを読む

ATM出金限度額の引き下げは預金封鎖の始まりか?

2023年9月20日 SBIネット銀行からATMでの出金限度額が50万円/日に引き下げられるとの連絡が来た。SBI銀行出金限度額引き下げ 自分のお金の引き出しを制限されるのはあまり嬉しくない、実際には大きなお金をATMで引き出す機会は少ないが、それでも自分のお金である。なぜか、法人口座は制限の対象外だが理由の説明はない。不正出金もスマホの利用による例が記載されているだけで、カード利用の例は記載がない。 楽天銀...

続きを読む

支持率の低い政府が外交を行うのは如何なものか?

2023年9月18日 岸田総理が13日に内閣改造を行った。待機組の議員に大臣ポストを用意したり、批判の矛先を逸らすために、自民党の役職にしたり、自民党の内向きの手続きで、世論も不支持が多いようだ。 それは、大したことではないと思うが、総理が重点項目としている、経済、社会、外交・安全保障の内、特に外交、具体的には海外へのバラマキは、国会の議決なしで、決定されているので、そのプロセスは審議されずに、国...

続きを読む

3年半で資産は2倍になった(9月第3週)

2023年9月17日 多少煽り気味のタイトルではありますが、3年半前のコロナショック時には特定口座の含み益率はほぼゼロの状態まで下がり、先週末の含み益率は+104.15%と資産は倍増しました(下表)。(先々週末は+99.39%)金額としては、ついに1億円に到達しました。 もっとも含み益が増えているので、売却すると含み益の20%が税金として徴収されるので、現在の資産額を200(2020年当時を100...

続きを読む

欧米の利上げが終わりそうなのだが、庶民は大丈夫か?

2023年9月15日 欧米共に一時ほどの物価上昇は沈静化している。前年比で概ね3%から4%台の上昇になっているとは言え、インフレとしてはかなり高いレベルであるが、それぞれの中央銀行や金融関係者は、利上げの終焉を織り込みつつある。 しかし、3%から4%の物価上昇といえば、庶民レベルでは大きな上昇であり、ネットで見る情報では、住宅費や光熱費、食費などで一般庶民は生活に苦しんでいるとの情報が多い。 一方...

続きを読む

プロフィール

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

検索フォーム

検索