fc2ブログ

記事一覧

日銀の政策修正で長期金利が上がりそうなので個人向け国債の購入を延期

2023年7月31日 7月の募集分の個人向け国債(10年変動)の金利は0.28%だった。しかし、先週末の日銀の政策修正によって、長期金利は1%まで容認されることになった。 今日の時点での長期金利は0.605%まであったし、明日もそれほど下がる理由はなさそうなので、明日1日の入札が基準となる、8月募集分の個人向け国債の金利は、0.4%くらいが想定できる。 したがって、来月8月に購入することにした。し...

続きを読む

日銀の金利操作が「柔軟化」、意外にも波乱少なく(7月第5週)

2023年7月30日 日銀が長期金利の変動幅を0.5%に抑えていたのを実質的に1.0%までは許容することに修正した。個人的感想ですが、市場は意外と思えるほど動揺しなかった。株価も一時下がったものの後場にはほぼ戻したし、ドル円も一時円高に振れたが140円に戻った。長期金利も0.57%くらいで驚くほどではない。 特に、ドル円はもっと円高に振れて、輸入物価を下げて欲しいと思った。 私の特定口座の含み益率...

続きを読む

異次元緩和から普通の緩和へ移行できるか?

2023年7月28日 本日の日銀の金融政策決定会合で、金融緩和はこれまで通り継続されるが、YCCの運用の修正が決定され、長期金利をゼロ%±0.5%に必ずしも抑え込まないことになった。 もし、これが上手くいけば、無制限に国債を買うという異常な緩和策を取らなくて良くなるということになる。 そう言えば、ETFの購入については、特に日銀の決意表明もないままに実質的には実行されなくなってきた。(最後に行われたのが3月1...

続きを読む

万博工事に残業規制を適用しないなんてあり得ないだろう

2023年7月27日 最近報道の数が増えているが、大阪・関西万博の準備が間に合っていないので、中止とか延期とか言う話。 工事が遅れているので、挽回するために、万博協会が政府に残業規制を適用しないでくれと依頼したらしい。万博工事に残業規制適用せず 朝日新聞がなぜこんな記事を書いたか分からないが、政府言うのは建前上、法に基づいて行政を行うもので、自分勝手な判断で法を破ったり、法に従わなかったりすること...

続きを読む

日本の水産物の輸入制限のメリット

2023年7月26日 マスコミの報道は偏りがあるのは残念なことだが、偏りを排除しながら読むしかない。 中国が日本の水産物に対して、原発の処理水の影響を懸念し検査を強化することで、実質的に輸入を制限するようです。水産物への輸入制限 マスコミの論調は処理水に対する不当な検査だという点を指摘したいようですが、中国が輸入制限してくれるお陰で、日本国内で供給される水産物の価格が下がり、高騰する物価高を軽減す...

続きを読む

健康診断の結果を聞いてきた

2023年7月25日 6月15日に受けた国保の健康診断の結果を聞いてきた。私の行動範囲では病院だけがマスク着用で体温のチェックがある。実は前日に行こうとしたがマスクを持っていなかったし、1枚100円の高いマスクを買うのももったいないと思って延期した。 診断の結果は、ほぼ順調。 いつも問題になるのは、中性脂肪とコレステロールだが、中性脂肪は、199と基準値オーバーだが昨年の385より改善している。HD...

続きを読む

証券詐欺にあったかもしれない

2023年7月24日 先日、フラー(5583)という会社のIPOに当選したことを記事にした。IPOフラー(5583)に主幹事SBI証券で当選 ところが、明日25日の上場日の前日の今日24日に上場が中止になったと、フラーのホームページには記載されていた。 証券会社は、仲介業者ではあるが、お金を支払って文書でも確認していることが一方の当事者の勝手に契約を破棄して許されることなのか?証券会社は、双方に対して約束が反故になら...

続きを読む

日銀の緩和策の継続が濃厚になって・・・(7月第4週)

2023年7月23日 日銀の内田副総裁の発言で金融政策の修正が意識され、ここ2週間くらいは円高に振れつつあったものが、植田総裁のG20後の記者会見で、修正は行わない方向が表明され、円安が加速されドル142円まで進みました。 最近は円安でもそれほど日本株は上昇しませんが、米国株の堅調さと円安による評価額が上昇して、私の特定口座の含み益率は、先々週末の+88.00%から+91.46%へと上昇し、月初に戻...

続きを読む

世界銀行が日本政府の保証でウクライナに融資?

2023年7月21日 日本政府が世界銀行がウクライナに融資する15億ドルの保証をするそうである。世銀がウクライナに15億ドルの融資 戦争中のウクライナが融資を受けても返済できる可能性が果たしてあるのか、疑問に思う、実質的には日本政府が15億ドル≒2100億円を負担することではないのか?。 世銀は国連の組織であり、その役割は途上国の開発のための融資であり、世銀が融資を行うのは時期尚早だろう。国連の安...

続きを読む

日銀が折れるしか方法はないだろう

2023年7月19日 昨日18日に日銀の植田総裁がG20の終了後の記者会見で金融緩和の継続を示唆する発言を繰り返し、円安が加速してドル139円に復活した。金融緩和の姿勢変わらず 現在の消費者物価の上昇は輸入物価の上昇などが原因でまだ安定して2%の上昇を維持できる状態ではない、従って緩和の継続という論理である。 しかしながら、物価全体が上昇しているのは事実であり、一般国民は輸入品であれ何であれ必要な...

続きを読む

プロフィール

カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カウンター

検索フォーム

検索