日銀の緩和政策維持で2円超の円安(4月第5週)
- 2023/04/30
- 08:30

2023年4月30日 先週は週単位で見れば、日米共株価は微増でした。大きな変動は28日の日銀の金融政策決定会合で、金融緩和策が維持されたことでドル円が2円以上急騰し136円台になったことです。 円安は輸入物価が高騰するだけでなく、資産を円で保有する日本人の資産が目減りすることなので、良いことではありませんが、株価の上昇にはなります。(言い換えれば、円安対策として株を保有した方が良いと言うことです。...
ファースト・リパブリック銀行が破綻したようですが?
- 2023/04/29
- 23:17
2023年4月29日 日本の報道では、ファーストリパブリック銀行が破綻の恐れ、と報道されていますが、アメリカ初のYOU TUBEなどでは破綻と言っている人が多いです。(どちらが真実かわかりませんが・・・)ファーストリパブリック銀行公社管理 もっと問題だと思うのは、安易にリーマンショックと較べることだと思います。リーマン以後最大の銀行破綻だとか・・・ リーマンショックの原因はサブプライムローンなどを民間金融...
所得税36万円がやっと還付された(確定申告)
- 2023/04/28
- 15:03

2023年4月28日 3月1日に税務署の相談コーナーに確定申告に行ったのだが、還付がなされず、4月24日に税務署に督促の電話をした。 事情としては、この時期税務署の業務が錯綜していること以外に、私の申告が、eTaxではなく紙による申請であることにも原因があるとのことだった。3月1日当日に私は、税務署のパソコンで処理を行ったが、教えてくれる人に住民税の申告不要を頼んだが、処理されていなかったことを提出さ...
「SBI新生コネクト」の案内が来ていたので、その感想
- 2023/04/27
- 22:15
2023年4月27日新生銀行がSBIグループの傘下になってから色々な企画がなされているようだが、「SBI新生コネクト」という微妙なサービスの連絡があった。簡単に言えば、新生銀行のユーザー目線で言えば、SBI証券と連携すると普通預金の金利が0.1%(キャンペーン期間中は0.2%)になり、新生ダイアモンドの資格が貰えるようだ。SBI証券では口座を作っておけば特に取引をする義務はない。 一方、SBI証券ユーザーの目線...
ロシアから退避しなくて良いのだろうか?
- 2023/04/26
- 20:47
2023年4月26日 スーダンの内戦(?)によって危険に晒された日本人の内、帰国を希望する人たちの退避の目途が立ったようです。スーダン国内移動を国連や他の国にお願いできて、幸運でした。 ところで、ロシアがウクライナに侵攻した時点でロシアには2千数百名の日本人が滞在していました。今でも、ユーチューブなので発信されている方も多く、政府関係者以外の方も残られているようです。 アメリカですら自国民のロシア...
2023年4月の不労所得(分配金など)
- 2023/04/25
- 23:07
2023年4月25日 2023年4月の不労所得として、以下のETFの分配金が入金された。上場インデックスファンド海外債券 980円(1677、NISA)上場インデックスファンド新興国債権 27492円(1566、特定)上場インデックスファンド新興国債権 11385円(1566、NISA) 計 39857円 分配金目当てに、海外債券のETFを保有しているが、金...
そもそも中共は中国を統治する正当な政府なのか?
- 2023/04/24
- 20:14
2023年4月24日 中国のフランス駐在大使がウクライナなどの旧ソ連邦から分離した国々は主権国家ではないと発言したことが物議をかもしている。 自らの国家の正当性について議論するとは大した自信である。国には、国民と領土とそれを統治する政府が必要である。例えば日本で言えば岸田首相には国民の40%程度の支持率がある一方、増税や社会保険料の値上げ、物価の上昇は放置して海外に資金をばら撒くので、20~30%...
円安の為に資産は見かけ上増えた(4月第4週)
- 2023/04/23
- 08:08

2023年4月23日 日米とも株式市場は停滞している、暴落しないだけでも良いと言うべきか、先週は日経平均はほぼ横ばい、ダウはドルベースでは若干下がっているが、私の特定口座の含み益率は、先々週末の+69.59%から+70.92%へと上昇したが、原因はドル円が134円に定着したことによると思われる(下表)。含み益率が70%を超えたのは2022年の8月以来のことだが、原因が円安であれば素直には喜べない。...
主要国の金融政策は、海外から見たら迷惑なこと
- 2023/04/22
- 23:32
2023年4月22日 欧米は、インフレ抑制の為に利上げがまだまだ継続しそうです。それに対して日本は、短期金利のゼロ金利と長期についても金利抑制政策(YCC)が継続されます。 なぜこのような政策が民主政治の中で支持されるかと言えば、それによって、インフレが収まったり、景気が良くなって賃金が上がると国民が信じているからだと思います。 ところが海外から見れば、主要な通貨の金利が変動することで為替が変動したり...
IPO 楽天銀行(5838)を初値で売却した
- 2023/04/21
- 10:29

2023年4月21日 今日、楽天銀行が東証に上場した。上場が認可された時から、日が経つにつれて評価があがてきた。アメリカの金融不安が一段落したり、SBIネット銀行の上場も上手くいったりしたことが理由のようだ。 当初評判が悪かったので、300株も当選できてラッキーだった。1400円の公募価格に対して、初値は1856円で10時過ぎに寄り付いた。持っていた300株を売却し、456円X300=136800円(...