fc2ブログ

記事一覧

2月の不労所得(ETFの分配金など)

2023年2月28日 2月の不労所得として、以下の入金があった(税引き後)。上場インデックス世界株式        136820円(1554、特定)上場インデックスファンド先進国株式   41022円(1680、特定)上場インデックスファンド先進国株式    6292円(1680、NISA)SPDR S&P500 ETF             25634円(1557、特定)上場インデックスファンド先進国債権    ...

続きを読む

インフレ退治に向かうアメリカと放置する日本(2月第4週)

2023年2月26日 アメリカのインフレはまだまだ収まりそうになく、利上げ継続を懸念し、株価は下落。一方、日本の方と言えば、新総裁も現在の緩和政策を継続と表明し、株価は堅調、内外金利差によるドル高円安基調が継続しています。 私の特定口座の含み益率は、+69.23%から+67.81%へ下落しましたが、円安により米株の下落はマイルドで大きな下げにはなりませんでした。(売買は無し) それにしても、日本の...

続きを読む

戦争を止められるなら、中国でもトルコでも良いではないか

2023年2月25日 中国がロシア・ウクライナ戦争の停戦を呼び掛けたことに対して、アメリカなどから非難するコメントが出ている。中国提案、停戦文書 アメリカが戦争に口出しするのは、アメリカの軍需産業へ莫大な利益をもたらすためと、国際社会でのアメリカの地位を確保するためであることは間違いないと思う。決して正義のためではないと思う。 しかし、理由がなんであれ、ウクライナとロシアを戦いを早急に止めることは...

続きを読む

IPO プライム・ストラテジー(5250)の売却で失敗

2023年2月24日 IPOのプライム・ストラテジーの上場日は2月22日だったが当日は成立せず、買い気配3200円で終了して、今日24日に持ち越しとなっていた。22日の気配上限が3200円だったことは知ってはいたが、30分以上も上限に張り付いたままで終了した。東証が上限値をもっと上げて置けば、寄り付き予想は3300円だったので、約定出来ていたと思う。 今日は、即金規制などの東証の規制で価格が下がる傾...

続きを読む

戦争で苦しむのは、やはり普通の人達

2023年2月23日 ロシアがウクライナに侵攻して一年が経ちますが、両陣営のトップはまだまだやる気満々のようです。 ウクライナが劣勢になると、ゼレンスキー大統領は欧米諸国に武器の支援を要請し、もし形勢が挽回すれば、ロシアのプーチン大統領は、動員する兵士を増やすとか、武器が不足すれば、中国や北朝鮮から武器の支援を受けるとか、対策を打つと思います。 欧米諸国も国民の税金を使えば、生活に困る人が増えるの...

続きを読む

NHKから「宛名なし郵便」が来た

2023年2月22日 ことの経緯を時系列で書く1.NHKから、放送受信契約のお願いと言う封書が来た。2.戸別訪問をしなくなったので、その代わりなのかと思った。3.しかし、なぜNHKは私の住所を知っているのだろう、受信契約していないのに  と思った。4.封書をよく見ると、「特別あて所配達」とあり、宛名が分からなくても、住所だけで 配達する方法ができたらしい。 日本郵便、「あて名なし郵便」 通常の封書84円に1...

続きを読む

立会外分売 フォーバル・リアルストレート(9423)に当選・売却した

2023年2月21日 今日21日の立会外分売でフォーバル・リアルストレートに当選して売却した。 SBI証券と楽天証券でそれぞれ100株づつ、100円の分売価格で寄りで105円で売り。 合わせて1000円の利益(税手数料を考慮せず) 昨日の終値が103円だったので、105円は上手くいった方かもしれない、立会外分売というのはリスクは小さい、資金拘束も小さい、すぐ結果が出る、と言うのが良いと思う。もっと利益...

続きを読む

中国はロシアと心中する決心をしたのか?

2023年2月20日 アメリカのブリンケン国務長官が中国の王毅政治局員に中国がロシアに武器を提供しない様に要請したが、報道では少なくともその場では、その返事はなかった。 中国はロシア・ウクライナ戦争に対して、ロシアを批判しないが、積極的にはロシアを応援していないと考えているが、ブリンケン国務長官の要請はロシア側に付くのかを問い質したものだと思うが、王毅政治局員が明確に返事しなかったことは、まだ、ロ...

続きを読む

円安・ドル高で円ベースでの資産は増えたが・・(2月第3週)

2023年2月19日 アメリカの消費者物価も思うようには下がらないし、利上げの継続が懸念され、ドル高・円安の傾向が顕著になった。 円安は、日本人にとっては自国通貨の価値が下がるのだから、有難くはないが、現在の長引く金融緩和下においては、私を含めアメリカを中心に海外に投資しているので、日米の株価は変動しなくても、資産は円ベースで考えると増える。日銀が緩和を縮小して円高になれば逆に円ベースでの資産は減...

続きを読む

絶対に非を認められない立場の相手との議論は難しい

2013年2月18日 アメリカに侵入して撃墜された気球を巡って、中国の外交トップのワン・イー国務委員が撃墜したアメリカをヒステリックと批判した。気球撃墜を強く非難 気球撃墜問題が、地球の超大国間で思わぬ議論になっている。普通に考えれば、他国に無許可で侵入しているのだから、侵入した方が理由はどうあれ一義的には悪いはず、事情を説明して許しを求めるのは場合により、在りうるとしても、全く自分たちに非がない...

続きを読む

プロフィール

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

カウンター

検索フォーム

検索